はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼楽団「デモスとクラトス(仮称)」(*イメージ図)
【設立趣意書】 「まず叫びがあった。あなたは覚えているだろうか?おそらくきっかけになるのは、街路に響くマーチングバンドのリズムである。それまで何千もの身体がひしめく空間にただよっていたのは、きまりの悪いよそよそしさだった。そこには敵意や不信感はないが、見知らぬどうしの冷たい距離があった。しかし、その瞬間に、互いを隔てる壁が消えうせる。ドラムの最初の一撃とともに、最初に亀裂が走るのは、互いを隔てるまなざしの壁、パフォーマンスやライブを受動的に享受するだけのオーディエンスたちのまなざしがつくる空間、すなわち、スペクタクルの空間である。メロディが鼓動のように群集に伝わるにつれて、われわれはホーンの音に魅せられる。腕やことば、記憶そしてノイズ、それらが時間や欲望を通じて、ゆるやかに結びつけられてゆく。直接性と情動をつくるというラディカルな美学が実践されているのである。その美学の概念がもとづいているのは、芸術的なつくりの内容よりも、集団的な創造のプロセスから生まれる関係や経験である。われわれはここで情動の空間の創造をまのあたりにしている。それは共にある空間であり、さまざまな結合、議論、共同性が出現するのに不可欠な前提条件となる結合である。そうした機会をつうじて、さらに新しい関係や相互行為が可能となる民衆の空間が出現する。だから、(ドゥルーズがいうような) 民衆の欠如はもはや嘆くべきことではない。情動をつくるという視点からストリートアートやパフォーマンスアートを検討することは、それらの芸術活動がさまざまなポテンシャルをつくりだし、さらにそれがいかに自己組織化のフォームの発展に寄与しているかを検討すること他ならない。基本的な活動形態は贈与(そしてパフォーマンス)という無償の交換であり、それによって芸術の商品化の論理を回避しようとする。そこに受動的な消費の余地はない。すべてのオーディエンスが同時に参加しなければならない。この意味においてラディカルなマーチングバンドの方法は興味深いのだ。それは通常の空間をきりくずす芸術的なパフォーマンスであり、街路に移動可能な情動の空間がつくりだされ、そこに新たな関係が出現する。その関係には希望が宿り、日常生活の網の目のなかに血が通うことになるのだ。マーチングバンドが登場するやいなや、人びとはパフォーマーとオーディエンスを分断していたステージをみつめることをやめ、マーチングバンドの動きにあわせて踊り騒ぐ。もともとマーチングバンドは国家形態に属するものであり、国家が定義する空間をもたらすものだ。その集団は整然とコントロールされて隊列をなし、軍隊に密接に結びついている。そこで提供されるのは、行動への刺激を与える一種のサウンドトラックである。だが、こうした国家や軍隊への結びつきがあるからこそ、それらが抗議の戦術として転用されたり横領されるときに、それがきわめて愉快なものになるのである。しかし、そうした空間が妨害や問題なしに存在すると思ってはならない。そうした空間に対する弾圧や回収は避けがたいものである。また、それらもくりかえしているうちに儀式化されたものとなり、固定した循環のパターンへと後退するだろう。問題はつくりだした空間の情動的なボリュームをキープしつづけることである。スペクタクルへ回収されるワナを回避し、さまざまな瞬間や可能性が凝り固まったり、つくられたかたちのなかで生気を失わないようにする方法である。これは決して一度かぎりの出来事で終わるものではないし、そうなる可能性もない。それはラディカルな想像力を自ら定位させる持続的なとりくみに他ならない。それは絶えざる更新のプロセスであり、そのなかで公共圏から可能性のスパイラルが生まれ、強化されてゆくはずだ。」(スティーヴン・シュカイティス)
by illcommonz
| 2009-04-05 05:36
| |||||||
ファン申請 |
||