はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼東京藝術大学「DIYセミナー/ECOメディア・ワークショップ」 [日時] 2009年5月26日(火)14:30-17:30 (180分) [場所] 東京藝術大学千住キャンパス [講師] イルコモンズとウラン・ア・ゲルの愉快な仲間たち (「ドラムン・カズー・サークル」あり) ▼「エコマーケット」 ▼「エコライバル」 ▼スラヴォイ・ジジェク「エコは民衆のあたらしいアヘンである」 ▼イルコモンズ編「エコ・セントリズムの時代のエコ・ポリティクスに抗する もうひとつのECOとそのメディア」 「構造主義が注目に値するとすれば、それは単に理論上の理由だけでなく実践上の理由によらねばならない。これは私たちが研究対象とする、いわゆる未開社会が教える教訓に由来するものだ。つまり、現実世界は、科学的認識という抽象レベルだけでなく、感覚のレベルにおいても意味を持っている。未開社会は、絶えず意味を求める人間とその人間が生きる世界とのあいだに、ある種の調和をうちたててみせてくれる。それは、かたちと色と素材と臭いと味からなる世界である。結局、構造主義は、自然という環境の愛し方を私たちに教えているのである。というのも、自然の環境は動物と植物という生物でできているのだし、世のはじまりから人類は長いあいだ、そこから糧だけでなく、もっとも深遠な美的感動と知性と倫理に関する最高の思索をひきだしているのだから。」(レヴィ=ストロース「構造主義とエコロジー」) 「いまはまだ、いかにも頼りないものであるが、エコロジーの思想が広がりつつある。この思想も、生まれるそばから政治と商業の場に持ち運ばれ、矮小化されてしまっているのが実状ではあるが、ともかくも、いまなお、人間の心のなかに、ユニティをもとめる衝動、われわれがその一部として包みこまれている世界全体を聖なるものとして見ようという衝動がはたらいていることは事実である。生物世界と人間世界との統一感、世界をあまねく満たす美に包まれて、あらゆるものが結びついている、という安らかな感情を、ほとんどの人間は 失ってしまっている。目を大きく開いてみよう。美的統一感を失ったとき、われわれは認識上の大きな過ちを犯した。昔の認識論にもいろいろと狂ったところがあったが、そのどれと比べても美的統一感の喪失の方が重大な誤りだと私は信じている。」(グレゴリー・ベイトソン「生きた世界への招待」1977年) 「僕らはみな非連続の存在であって、理解できない運命の中で孤独に死んでゆく断片である。でも僕らは「失われた連続性」に対するノスタルジーを持っている。僕らは自分たちが偶然の断片であり、やがて死ぬべき断片であるという、僕ら人間が置かれている状況に耐えることができないのだ。僕らは自分たちがやがて死ぬべき断片であり続けるという事実にいつも不安を感じていると同時に、僕らすべてを再び存在に結びあわせる、あのはじまりの連続性への想いを常に持ち続けている」(ジョルジュ・バタイユ「エロティシズム」1957年) 「結び合わせるパターン、どうして学校ではこんな大切なことについてほとんど何も教えないのだろう?カニとエビを結び合わせ、ランとサクラソウを結び合わせ、これら4つの生き物を私自身と結び合わせ、その私をあなたと結び合わせるパターンとは?そしてわれわれ6つの生物を、かたやアメーバーへ、かたや病院の檻のなかの統合失調症者へ結びつけるパターンとは?それは難解で、虚ろに響くかもしれないが、しかし、語られなくてはならない。みなさんにとっても、私自身にとっても測り知れない重要性を担うと信じているからである。歴史のつなぎ目にあって、危機にさらされた生命世界全体の生存に関わる重要性を持つと信じるからである。生きとし生けるものすべてを結び合わせるパターンとは何か?」(グレゴリー・ベイトソン「同上」) 「いまあるような環境エコロジーの運動は、私がみるところ、ここで私が主張している全般的エコロジー、すなわち、社会における闘争や自分自身の精神を引きうける方法を、既成の中心から根本的にズラすことを目的するエコロジーの展開にひとつのきっかけを与えるか、あるいは、それを予示することしかできないだろう。現在のエコロジー運動はもちろん多くの取り柄をもっている。しかし、本音をいえば、グローバルなエコゾフィー的問題は、事態の重大性からして、大規模な政治参加をすべて拒否するような態度をとったりするような時代錯誤的で民俗的なエコロジー運動の流れにまかせておくわけにはいかないものだと私には思われる。エコロジーということばの暗示するものが、自然愛好家や自然にのめりこんだ、ひとにぎりの少数派のイメージと直結して語られることをやめにしなければならないだろう。エコロジーは、資本主義の権力を構成するものや、それがつくりだす主観性の総体に問いをつきつけるものである。この十年間そうだったからといって、これからも資本主義の権力が勝ち続けるという保障はまったくないのである。」(フェリックス・ガタリ「3つのエコロジー」1989年) 「エコロジーという言葉について、誤解が起きないように云っておきます。よく、それがすでに破壊された自然を回復することだというふうに解釈されていますが、それは狭い間違った誤解です。というのは自然を救うといっても、現在の社会の状況のなかで、その大きな権力とか、様々な規定とか、経済秩序の中では、どんなことをしても自然を救うことはできないのです。その意味で自然を救うということだけに話を絞って、エコロジーという言葉を生物の世界にだけ狭めるのは反対です。現在の状況では自然を救えない以上、あるいは自然回復できない以上、どのような社会が、社会エコロジー的にみて、本当に生物を救う、自然を救うために役に立つのか、あるいは意味があるかという社会の改革の問題が先に来るのです。」(ヨーゼフ・ボイス「東京藝大講演」 1984年) 「金融危機だと叫ばれる今こそ「ECO」だと考えた。とはいっても、排出権取引や環境ビジネスの話ではない。「End Capitalism Organically (有機的に資本主義を終結させよう)」の頭文字をとっての「ECO」。「有機」には、「生命をもち、生活機能や生活力を備えていること」という意味がある。つまり、例えば「エコ種商品」の消費のため、または反資本主義的な活動のために、生活がどんどんキビしくなっていくのでは本末転倒なのだから、とにかくまず、「生活」を自分自身の手で作り変えていくことによって、資本主義の終結を目指していきましょうか、という「ECO」。「政治の幅は、つねに生活の幅よりも狭い」という言葉は、いつでも何度でも、確認されるべきだと思う。(成田圭祐「ECO」2008年) 「さよならの時の静かなむね、ゼロになる体が耳をすませる、生きている不思議、死んで行く不思議、花も風も街も、みんな同じ。はじまりの朝の静かな窓、ゼロになる体、満たされて行け。海の彼方にはもう探さない、輝くものはいつもここに、私の中に見つけられたから」 (覚和歌子「いつでも、何度でも」2001年) 「コピーライトは、活字テクノロジーの出現以前には、事実上、知られていなかった。中世の学者たちは、自分が勉強している「書物」の本当の著者がだれであるかについて、無関心であった。しかも彼らは明らかに自分の著書であるものにさえ、まれにしか署名しなかった。彼らは社会的に認められない奉仕者の集団であった。ところが、活字の発明は匿名というものものを追放し、文学的な名声をうけるという考えと、知的努力を私的所有物とみなすという習慣をうみだした。台頭してきた消費指向の文化は、書物を剽窃と海賊版から守ろうとすることや、ホンモノのレベルをつくることに関心を示すようになった。こうして、文学ないしはアート作品を複製し、発行し、販売する、独占的な権利である著作権が生まれたのである。」(マーシャル・マクルーハン「メディアはマッサージである」1967年) 「有機的に資本主義を終結させる」メディアというものがあるなら、それは同時に「時宜に応じてコピーライトを無効化し(Expire Copyright Occationaly)」「コモンズを公開してゆく(Exposer Commons Openly)」メディアだと思います。(イルコモンズ「ECOメディア」2009年) 「僕はエコロジストではなく、アナーキストなので、それ自体は善であるかもしれないエコロジーも、それが「エコ・セントリズム=エコ中心主義」になったり、「エコ・ポリティクス=エコによる統治」として利用されることの方がむしろ気になります。つまり、反対しにくいことをいいことに、エコや自然保護を口実にした排除や政治弾圧が行なわれることを警戒しています。そももそ僕はエコロジストではなく、民主主義者なので、海の彼方の自然や動物や野菜や野山の前にまず、いま・そこにある路上や街に僕らをふたたび結びあわせ、資本主義によってバラバラにされた連続性やユニティをとりもどすためのメディアをつくることの方に興味があります。国家や宗教や消費やネットなしで、いつでも・どこでも・誰でも・何度でも、くりかえし僕らを有機的かつ自発的に結び合わせるメディアやパターンはいくつもあって、デモクラシーはそのひとつだと思っています。(イルコモンズ「同上」2009年)
by illcommonz
| 2009-05-25 13:56
| |||||||
ファン申請 |
||