人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼群れて何がわるい
▼群れて何がわるい_d0017381_22585454.jpg



[図案]
イルコモンズ
「カルチュラルタイフーン2009」
アジアにおけるカルチュラルスタディーズ―その過去、現在、未来
グローバリゼーションの破断点で問う文化のポリティクス―貧困、監視、検閲を超えて
[日時] 2009年7月3日(金)~7月5日(日)
[場所] 東京外国語大学(東京都府中市朝日町3-11-1)
[最寄駅] 西武多摩川線多磨駅/京王線飛田給駅

「カルチュラル・タイフーンは、2009年で7回目を数えることになりました。カルチュラル・タイフーン(文化台風)の志は、自分たちが文化研究の学問的ルーティンワークのなかに萎縮してしまう傾向に注意深くありたい、そしてある種の知的台風として、思想的な異議申し立てという雨風をもたらす存在でありたいというところにありました。カルチュラル・スタディーズの持つ本来の批判性を大切にするこのような知的交流の経験は、今年は、十年目を迎えたIACSの流れとひとつになって、まさに「カルチュラル・スタディーズ2.0」とでもいうべきものへ発展したいと念じています。新自由主義が吹き荒れる現代世界において、グローバル化の破断点はいたるところにむき出しになってきました。そうした現場にはきまって文化の抑圧、横領、消去が起こっているのですが、同時にまた、その危機の中からさまざまな抵抗と新しい表現も生まれだしています。わたしたちは、まさにそうした文化のポリティクスの動態を、今回の大会を貫く「カルチュラルスタディーズとアジア」という視点から、あらためて捉えなおします。」

▼群れて何がわるい_d0017381_22592843.jpg


[図案]
イルコモンズ
「群れる!」これが今年のカルチュラル・タイフーンのテーマです。面白そうな企画に引き付けられて自然発生的にできた群集が考えたこと感じたことを自由に語り合い、その場にいる人々と関係を築いていく。イベント後には、参加した人々に新しい出会いと発見が生まれる。『群れる!』には、そんな意味が込められています。」

.........................................................................

世間ではよく「群れにならないと何もできないくせに」とか云われるが、
「群れて何がわるい?」「群れないとできないこともある」。
そもそも「人びとが「群れる」ことをおそれているのは誰なのか?」と、
「グローバリズムの破断点」で、この「問い」を開くために、
ラクイラ・サミット直前である2009年7月5日(日)に東京で
下記のワークショップとライヴを行います。

▼群れて何がわるい_d0017381_2321776.jpg[A] 研究講義棟内ブース企画
▼「アナーキスト・ドラム・ギャザリング」(ワークショップ)
「シアトル以後の「新しいアナーキズム」(デヴィッド・グレーバー)の「複数の特徴」である「非暴力、協働、戦術の多様性、予示的政治、コモンズ、ブロックシステム、合意形成、直接民主主義」などを、ドラムサークルを通じて体験するワークショップ。資本主義によって分断され統治されつつあるコモンズとユニティをとりもどすための「社会彫刻」の創造。「群れ」をためのメディアとしての「ドラムサークル」の提示。(ファシリテーター:イルコモンズ)

▼群れて何がわるい_d0017381_2323617.jpg[B] 屋外ライブパフォーマンス企画
▼「uran a gel + T.C.D.C. + and more」ライヴ
「G8が問題なのではない、G8が代表するものこそが問題なのだ。
資本主義は人類に破滅しかもたらさない。科学に値する唯一の問いは、
いかに資本主義を廃棄して異なる社会を作り出すのか、である。
資本主義の死は心臓に短剣を突き刺すことによってではなく、
何百万という蜂が刺すことで果たされるだろう。
我々は蜂である。東京に集結しよう。」
(ジョン・ホロウェイ)

------------------------------------------------
[追記]
「研究講義棟内ブース企画」にはIRAやRLLも参加するそうなので、
もし7月4日になにかあれば、すぐに対応したいと思ってます。
by illcommonz | 2009-06-25 23:06
<< ▼エコの大号令に抗して:「世界... ▼「今可能な美術とは何だろう」... >>