人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼なつやすみ
▼なつやすみ_d0017381_19293190.jpg
「オルタナ美術展」「カルチュラルタイフーン」が終わり、
残るは「文化人類学解放講座」と福島大学での講義。
それがすんだら、夏やすみ、にしたい。
以下、「アナーキストドラムギャザリング」の感想。

日曜は午後から参加。
朝は日野の畑にきた仲間全員が参加した、
イルコモンズさんによるドラムサークルのWS!!!

ようするに叩きもののサークル活動。
NYの公園でたくさんの人が太鼓を持ち寄って
輪になって叩いている映像から講義がはじまりました。
それが、めちゃ、かっこいいの!

高江の座り込みテントやG8のときの北海道で結成した
ドラムサークルのシーンを映像でみて、
そのあとは「好きな楽器で好きに叩く」
「楽器の特性をすこし学んでから叩く」
「ひとりひとりずらしながら加わって叩く」
「小さな音で叩く」

などいくつかのセッションで実践しました。
参加者は30人くらい。

うまく叩くことよりも、他人の音をよく聞いて
みんなでよりよいグルーヴをつくっていくこと・・・
セッションによっては不協和音に終わったときもあったけど
一体感が生まれる瞬間は、めちゃ爽快!

ドラムサークルをテーマにしたイルコモンズさんおすすめの
『扉をたたく人』って映画観に行きたいな~
予告編だけで泣いてしまった!

カルタイはさながら「おとなの文化祭」ってかんじで
来場者数そんなになかったと思うけどちょっと、沸いてました。

(yoyoさんのmixi日記より)
..........................................

イルコモンズさんによるワークショップ「アナーキスト・ドラム・ギャザリング」に参加しました。打楽器を持った参加者が輪になって、即興で演奏するという趣向のワークショップです。ブルックリンの公園では、さまざまな人々が自然に集まって、このような演奏会を何時間も続けるのだそうです。日本では公園を使うと、近所から苦情が来るからと警察に中止されるそうです。
 会場には20人から30人くらいの人がいたでしょうか、それぞれが打楽器の演奏を行なうと、独特のグルーブが生まれました。グルーブの中に、自分がひたされる感覚はとても気持ちいい。
 以前、ぼくは大友良英さんの「ポータブル・オーケストラ」というワークショップに参加したことがあります。この場合は、あらゆる楽器、非楽器の参加が認められており、さらにコンダクターの存在があり、クレッシェンド、デクレッシェンド、短い音、長い音などの指示が与えられました。
 ドラム・ギャザリングの場合、周囲の人の音を聞きながら演奏することを求められますが、コンダクターあるいはファシリテーターはいませんでした。
 先日読んだ「闘争のアサンブレア」に登場した、まだ見たことのない、南アメリカのカセロラソのことを連想しました。抗議する姿勢を示すために、大勢の人が鍋を叩く行動です。Youtubeで見る限り、カセロラソは、リズムにはなりません。ドラム・ギャザリングは、グルーブが生まれます。
 三つの集団の即興の違いについて、それぞれがどのような社会集団のアナロジーになるかどうか、想像しながら演奏しました。
 それはともかく、イルコモンズさんの過激さはぼくの気持ちをおおいに高揚させました。かれの話し振りはとても穏やかなのですが、よく聞くとずいぶんと過激です。ワークショップは、「このドラム・ギャザリングをあちこちでやって欲しいと思います。」という挨拶で終わったのでした。はじめに、ドラムギャザリングをやると警察に解散させられるといっていたのに!
(3000さんのmixi日記より)
................................................

オルタナ展の展示についてのコメントや感想はいまのところ、特になし。
そういうものか? そういうものだ。
by illcommonz | 2009-07-08 19:34
<< ▼YES, WE CAMP!!!!! ▼「アナーキスト・ドラム・ギャ... >>