人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学解放講座・公開テスト問題
▼文化人類学解放講座・公開テスト問題_d0017381_18371237.jpg
「明治六年に全国ではじまった学校制度は、①先生が問題を出す、②その正しい答えとは先生の出す答えだ、という前提にたっており、生徒自身がそれぞれ、6歳までに知っていることの中から自分で問題をつくり、答えを出すということは除外されている。もし大学まで進むとして、十八年、自分で問題をつくることなく過ぎると、問題とは与えられるもの、その答えは先生が知っているもの、という習慣が日本の知識人の性格となる。今は先生は米国。[...] 教師も、明治以前の寺小屋の気風を受け継ぐ時代から離れて、大学教育学部養成の教師たちになると、知識人共通の性格から自由ではない。[...]そのときの光背を失わずに、点数によって人を見ない運動を続けている人は、現代の中で私の知る限り、無着成恭だけである。こうした姿勢を日本の教師は、小・中・高・大を通して失った。無着成恭が僧侶になったのは、今の日本の学校に彼のいる場所がないからだ。」(鶴見俊輔「夏休みが終わって」より)

今年(平成二十一年)も大学から「試験中の不正行為未然防止について(お願い)」の通達がありましたので、「文化人類学解放講座」の夏のテスト問題もまた、これです。

【問題】
前期の講義で見た映像や資料をもとに自分で回答できる問題を自分でつくり、その問題に自分で答えを出して、それを自分で評価して下さい。(ただし評価はABCや点数でつけないこと)。
*参照物すべて可、グループでの話し合い可、PC・携帯・電子辞書の使用オール可。

よって今回も「不正行為」はゼロ(無理)です。これはどこまでインディペンデントに、かつ、フリーになれるかを試すD.I.Y.のテストですが、だからといって、自分ひとりでやる必要はありません。知識は共有物(コモンズ)です。知識はいくら人に与えてもへらず、分けあえば分けあうほど豊かになる共有資源です。なので、提出された答案はすべて表をむけてテスト中の教室で公開し、自分ひとりでは思いつかなかった答えや表現の仕方を互いに共有しあい、みんながよりよい答案をつくれるようにしたいと思います。あと、しんと静まりかえった教室より、適度な音量の音楽やノイズのある環境の方が、緊張せずに答案づくりができると思いますので、今回も試験中に音楽を流します。

では、のびのびとテストをやってください。

............................................................
【参考資料】

▼文化人類学解放講座・公開テスト問題_d0017381_18333442.jpg
[文化人類学解放講座(2005年~)のこれまでの答案例](抜粋)
http://illcommonz.exblog.jp/7051941/
http://illcommonz.exblog.jp/5822249/
http://illcommonz.exblog.jp/4574257/
http://illcommonz.exblog.jp/4574278/
http://illcommonz.exblog.jp/4574286/

▼文化人類学解放講座・公開テスト問題_d0017381_18301033.jpg
[大阪市立近代美術館に展示された答案](2007年)

▼文化人類学解放講座・公開テスト問題_d0017381_18302363.jpg
[手紙のかたちをした答案](2008年)

................................................................
[イルコモンズ指導要領1]
「以下は、アイデアを否定する際に用いられる心ないセリフです。こういったセリフは、有益な批評や示唆を与えることを面倒くさがっている人々が用いるものであり、これによってアイデアを刺激するための質問を返す機会を自ら握りつぶしたり、優れらアイデアを持っていそうにないという先入観によって人をやりこめてしまうようになるのです。「そんな予算はない」とか「時間がないんだ」といったフレーズには、いくらかの真実が含まれているものの、十分に優れたアイデアのためであれば予算やスケジュールは変更できるはずなのです。その他の、「そんなことはやったことがない」といった馬鹿げたフレーズは、新しいアイデアに関して優れているとか劣っているという条件を述べているわけではありません。」

◎そんなことはもうすでに試してみた。
◎そんなことはやったことがない。
◎ここではそんな風にしない。
◎そんなことはうまくいくはずがない。
◎そんな予算はない。
◎それは興味深い問題ではない。
◎そんな時間はない。
◎そんなことは上役が承認しない。
◎それは関係のない話だ。
◎誰もそんなことを喜ばない。
◎そんなものは採算がとれない。
◎お前はなんて馬鹿なんだ?
◎お前は口ばっかりだから黙ってろ。

▼スコット・バークン「イノベーションの神話」

[イルコモンズ指導要領2]

▼AC「黒い絵」
by illcommonz | 2009-07-10 18:40
<< ▼都議選2009 WE ARE... ▼「現代社会へのアプローチ」 >>